大麻使用罪の新設をめぐり厚生労働省に意見書を提出しました
大麻使用罪の新設をめぐり厚生労働省監視指導・麻薬対策課に意見書を提出しました
大麻使用罪の新設をめぐり厚生労働省監視指導・麻薬対策課に意見書を提出しました
はじめての1年。メディアを通して「オーバードーズ」について発信することで、たくさんの当事者たちと出会ってきました。
薬物使用がある人に向けられる、さまざまなスティグマがあります。そのなかに薬物の違法性に関係するものもあれば、ジェンダーに関係するものもあります。多層化するスティグマがあることを学び認識を深めるなかで、あらゆるスティグマの解消を目指すために協働することを、ハームリダクションは教えてくれます。
2021年6月11日に、厚生労働省の「大麻等の薬物対策のあり方検討会」は、第8回目の会合を開き、最終報告書を取りまとめました。その内容に対して、私たちは次の声明を発表するとともに、ウェブ上の記者会見を開きました。声明は以...
<更新情報:2021年6月9日>共同申入れ賛同団体に、(特活)自立生活サポートセンター・もやい(代表 大西連)が加わりましたので、要望書を更新しました。 本日(2021年5月27日)、NYANは厚生労働大臣宛に大麻をはじ...
国連の京都コングレスにサイドイベントのスピーカーとして参加しました。イベントでは日本で実践されている母子プログラムについて発表しています。
有名人の逮捕などで、薬物に関する報道があるたびに、見たり聞いたりしているのがつらくて、目をそらしたり、耳を塞ぎたくなります。
ラッシュいいの?ダメなの? ラッシュというドラッグに対する日本の規制と向き合い方は世界一厳しい? NYAN|日本薬物政策アドボカシーネットワーク
日本の薬物対策はうまくいっているのでしょうか?コロナ禍のなかで、薬物使用がある当事者たちやその人の身近にいる家族たちののなかで、深刻な危機的状況に陥っている人たちがいます。スティグマから命を守るために今できることがあります。
13の国連機関による共同声明「新型コロナウイルスに関連するアジア太平洋地域における薬物の強制回復・収容施設について」